2025年04月01日
四月朔日 お伊勢さんを参って来ました
4月1日(火)
お伊勢さんへ 御朔日参りに
昨年一年はお多賀さんの朔日参りをしたので
お伊勢さんに参ってみようと
年度始まりでちょうど良いかと
それと……

先に外宮参り

内宮参り
一の鳥居

二の鳥居の向こうの桜は満開間近


猿田彦神社


倭姫宮


月読宮
続く
お伊勢さんへ 御朔日参りに
昨年一年はお多賀さんの朔日参りをしたので
お伊勢さんに参ってみようと
年度始まりでちょうど良いかと
それと……

先に外宮参り

内宮参り
一の鳥居

二の鳥居の向こうの桜は満開間近


猿田彦神社


倭姫宮


月読宮
続く
2025年03月17日
ここから いまから

3月17日(月)
お祓いのお供で
昼からお多賀さんへ
横に座っていて
浄められたように軽くなった

お祓い後で
多賀大社奥書院と庭園を見学させていただきました

彦根城城主をもてなした部屋
床の間に富士山の絵




シロハラ?
byグーグルレンズ

萩原健一

今日も寒い一日に
お多賀さんに着いたら雨
拝殿に上がる頃には晴れてきて
帰り道にはすっかり晴れて
32年?33年?の記念日に
また ここから いまから


家に帰ってポストをみたら
お多賀さんの豊年講の御札が届いていた
昼前に豊年講の祭礼が執り行われていたのだ
案内をもらっていたが 失念していたw
2025年01月23日
三十五番 中吉

中吉
かき曇る 空さへはれて さしのぼる
日かげのどけき 我心かな
お多賀さんへ
おみくじを引いて 巫女さんに「三番」と伝えたら
「今引いたのは恋みくじですが?」と
あらっ?
それでも良いけど とおもったが
恋みくじっない三番を出してもらおうかとも?
引き直して 三十五番を

今漸く開運の時は来たり

9:00からは○○事務所へ手続きにw

新しく置かれたお多賀杓子の碑


本殿脇の消火栓


金咲稲荷社
2024年12月31日
師走の大祓 多賀大社
大晦日 12月31日(火)

多賀大社へ
師走の大祓式に

皆に気張られた白い紙
「きぬさ」と聞こえたが
ググると 「きりぬさ/切幣 切麻」

自身の左右に振りかけて
穢れ落としして
残りは息を吹きかけると舞うようにヒラヒラと

納めた人形ひとがた を浄めるために川へ運ぶ神主さん

風で舞う切幣


拝殿の大お多賀杓子

多賀長寿箸をいただきました
これで 気持ちを切り替えて新年を迎えます
2024年
一年間ありがとうございました
2025年
くねくね ちょろちょろ ぬるぬると
新年も引き続きよろしくお願いいたします

遠回りして琵琶湖補給
時雨北風 荒れ琵琶湖

からの虹

そして 2025年最後の夕日?
昼過ぎまでは晴れてて
お多賀さんに着いたら時雨
時雨北風琵琶湖補給
からの虹 そして沈む太陽
ジャン ジャジャジャ じやんじゃじゃじゃ
人生 楽ありゃ苦もあるさ 涙のあとには 虹も出る

多賀大社へ
師走の大祓式に

皆に気張られた白い紙
「きぬさ」と聞こえたが
ググると 「きりぬさ/切幣 切麻」

自身の左右に振りかけて
穢れ落としして
残りは息を吹きかけると舞うようにヒラヒラと

納めた人形ひとがた を浄めるために川へ運ぶ神主さん

風で舞う切幣


拝殿の大お多賀杓子

多賀長寿箸をいただきました
これで 気持ちを切り替えて新年を迎えます
2024年
一年間ありがとうございました
2025年
くねくね ちょろちょろ ぬるぬると
新年も引き続きよろしくお願いいたします

遠回りして琵琶湖補給
時雨北風 荒れ琵琶湖

からの虹

そして 2025年最後の夕日?
昼過ぎまでは晴れてて
お多賀さんに着いたら時雨
時雨北風琵琶湖補給
からの虹 そして沈む太陽
ジャン ジャジャジャ じやんじゃじゃじゃ
人生 楽ありゃ苦もあるさ 涙のあとには 虹も出る
2024年12月01日
12月1日(日) お多賀さんお朔日参り
12月1日(日)
お多賀さんにお朔日参りに

12月の御幣
1月も一緒に
12月の御幣の紙垂れの色は
枯れ色 白と紫
1月はお朔日参りが無いので
1月の御幣も一緒に授かります
金弊 金

6:30に鳥居をくぐって


7:00からの拝殿でのお朔日のご祈祷に参列させていただきました
受付で記帳しましたら
ご祈祷の中で読み上げていただけます

行燈が美しく

朝陽が当たって輝き
12月の安寧を祈りました

横に座られたご婦人に聞いて
受付へ戻って
月参りの証手帳をいただいて

ご祈祷の後に
振る舞いの朝粥をいただきました

中庭の紅葉

莚寿堂さんでも
振る舞いの
糸切餅とほうじ茶糸切餅をいただきました

ほうじ茶糸切餅十個入りと糸切餅三個を
買って帰りました
12/31 15:00からは師走の大祓
15:30から除夜祭が行われます
お多賀さんにお朔日参りに

12月の御幣
1月も一緒に
12月の御幣の紙垂れの色は
枯れ色 白と紫
1月はお朔日参りが無いので
1月の御幣も一緒に授かります
金弊 金

6:30に鳥居をくぐって


7:00からの拝殿でのお朔日のご祈祷に参列させていただきました
受付で記帳しましたら
ご祈祷の中で読み上げていただけます

行燈が美しく

朝陽が当たって輝き
12月の安寧を祈りました

横に座られたご婦人に聞いて
受付へ戻って
月参りの証手帳をいただいて

ご祈祷の後に
振る舞いの朝粥をいただきました

中庭の紅葉

莚寿堂さんでも
振る舞いの
糸切餅とほうじ茶糸切餅をいただきました

ほうじ茶糸切餅十個入りと糸切餅三個を
買って帰りました
12/31 15:00からは師走の大祓
15:30から除夜祭が行われます
2024年11月01日
真朔日の11月お朔日参り

11月1日(金)
お朔日参りにお多賀さんに
11月の御幣は櫨
赤と黄の紙垂
賽銭と初穂料をポケットに入れて
お参りして御幣を授かろうとしたら
100円足りなかったのはwow
すっかり忘れていて
昼過ぎに慌ててお参りに
そして
新月て朔日が重なっているので
真朔日ではないか
21:47が朔の時間●
2024年10月17日
2024年09月01日
飛び出し坊やコレクション/近江鉄道多賀大社駅

近江鉄道多賀大社駅に
飛び出し坊やと変わり飛び出し坊やのあけぼのぞうが!

ホームの飛び出し坊やと飛び出しあけぼのぞう

構内

たがゆいちゃん

国の登録有形文化財「かぎ楼」さん
一部三階建て

多賀やさん
2024年09月01日
お多賀さんお朔日参り9月1日(日)

9月1日(日)ですm
早、9月に
お多賀さんにお朔日参り
台風10号で神事は無しで
曇り、雨風が無いので
御幣を授かりに
9月は桔梗
紫と緑の紙垂れの色

お多賀さん由緒

万人燈
いつもとは違うお多賀さんを

太鼓橋/太閤橋/そり橋を横から

9月も穏やかに過ごせますように
苦難があっても乗り切れますように
お参りの後に近江鉄道多賀大社駅までおっ散歩
あけぼの亭さんでそば~る

令和6年2月〜8月までの御幣
2024年08月03日
お朔日参り八月一日お多賀さん

八月一日お多賀さんお朔日参りは
出張中のためjujuが代参してくれました
頼むのを忘れてたら 気を利かせて
八月の御幣は撫子
色は紫と3人

万灯祭の準備中のようです
8/3.4.5