2024年06月30日
踊鹿温泉天乃湯からのホタテラーメン

6/21
踊鹿(おどろか)温泉 天乃湯
遠野市中心部から車で約10分程
泉質は単純放射能冷鉱泉
県内有数の含有量を誇るラドン冷鉱泉




レトロな体重計

飲用温泉水

盛岡の北西 岩手山南麓の小岩牛乳

大広間で雑魚寝宿泊可3000円

歌声練習曲に琵琶湖就航の歌


山田に戻って


ホタテラーメン



2024年06月30日
遠野かっぱ淵

6/21 東北旅9日目
遠野駅前
朝メンバーズと別れてぽっち活
魹ヶ埼の出艇地に行くが
釜石から100㎞で到着が昼前に
海は波風があり海上風警報も
無理をせず
到着が15:00を過ぎていて

レンタサイクルでかっぱ淵へ
〆切時間は90分

かっぱ橋上流

下流がかっぱ淵
竿を垂らしている


キュウリで




かっぱロード

早池峰山

瓦工場


駅前かっぱモニュメント

遠野駅
柳田国男の資料館などは時間が無くて
またの機会に
2024年06月29日
ミッフィーカフェ釜石

釜石にミッフィーカフェが有ったのを思い出した
ミッフィーカフェは東京と釜石の2店舗だけだったと 分からんけど!



釜石駅前のミッフィーブックモニュメント






舗道の駅からミッフィーカフェへの道標板


ラグビーワールドカップ日本開催時の
ラグビーミッフィー

21日、最初のぽっち活は
オープン前のミッフィーカフェへ

営業時間外で外から
2024年06月29日
MESAさんのある釜石へ

6/20 釜石への途次
大しゃもじをゲット

一旦MESAさんへ行ってから駅前へ
スタレビのコンサートが

河川敷に鹿w

ご当地郵便ポスト

鉄の街釜石

駅前サンフィッシュ釜石の中の

とんぼさんへ

地酒と女将


一晩MESAさんのお世話になって

朝の散歩
津波後に出来た水門

MESAさんの手ぬぐいをゲット

MESAさんありがとうございました
6/21の朝
メンバーズと別れて
ぽっちにwww
続く
2024年06月28日
ウニ丼/岩手洋野町「旬魚かめふく」さん

6/20(木)
釜石MESAさんへ向かう
途次、昼時に
「旬魚かめふく」さんへ
北三陸に「かめふく」あり
地元愛あふれる料理が人気で
新鮮な海の幸を使った厳選の定食が揃い
夏には洋野町特産の生ウニも堪能できる

おれとウニ丼

ウニ丼

刺身も付いて


2024年06月28日
シーカヤッキング陸奥湾下北半島

6/19(水)
仏ヶ浦を後に
折り返して

低い雲と同じ速度で陸奥湾奥に進んで行く

ゴリラ編集長

素晴らしい海
水温はやや低い


海底の具合、光の具合で青い海

九艘泊でキャンプな予定
ここまで焼く30km
が まだ昼過ぎ
風は追い風順風なので
夏泊椿山浜へ陸奥野辺地湾横断へ

拾ったガラス浮き玉の臍

陸奥野辺地湾横断中
14:00頃?に到着
素晴らしい陸奥下北の海でした
メンバーズ、ありがとう

浅虫で温泉して
近くの食堂で


2024年06月26日
上州富岡駅でナチャラカートラブル発生

6月25日(火)
大宮からの自宅まで下道で帰る途次
上州富岡駅でスタンプがあれば と
車を駐めて 構内へ
スタンプを押して戻ってエンジンを掛けて
シフトノブを握ってDに入れようとするが
シフトレバーが動かないwww
何度かエンジン入り切りしてガチャガチャするが…

たまらずサンクスアンドトラストさんに電話
まだ22時台だったので
ミッションボックスのカバーを開けて
解除の仕方があるようだが…
自分ではどうにもこうにも

JAFに救援をお願いして

1時間後に到着
サンクスアンドトラストさんと電話でアドバイスを受けながら何とか解除が出来て 一安心
富岡から高速に入って
6月26日(水)06:20
姥捨PA
解除の方法を教えてもらって
エンジンを切ってPに入れるとロックされてさまって そのうちこの方法も❎にならないかと不安だけれど

頑張れ✊ナチャラカー
頑張れ✊ビーマン
2024年06月25日
シーカヤッキング下北半島仏ヶ浦

6/19(水)
焼山崎の浜を出艇
出艇にはやや手こずる寄せ波だけれど
浮いてしまえば問題なし

焼け肌の岩壁の向こうには

素晴らしい浄土の世界が


回り込むだ小さな浜に

カヤックでは岩間を漕げないが
歩いて素晴らしい景観を愉しむ

宮さんがある


津軽海峡越しに
北海道函館方面だとゴリラ編集長

津軽半島竜飛岬?







手を合わせるメンバーズ

火山灰が押し固められ
それが雨や波で削り取られて形成された

追加画像


続く
2024年06月24日
アフタージャンボリーで下北半島仏ヶ浦へ

アフタージャンボリー恒例の
ガイドが集うカヤック誌の取材ツアー
今回は下北半島の仏ヶ浦への2泊3日のキャンプツアーの予定
6/18(火)4:15分ごろ
下北半島越しに


6:00
夏泊半島椿山浜を出艇

夏泊半島の先端大島を横目に
陸奥湾を約20㎞を横断

下北半島の鯛島まで来たらほぼ横断

一旦九艘泊で上陸
リスタートして北海埼、貝埼をまわりこむと
津軽半島との狭間平舘海峡を上がっていくつか

断崖が続くこのエリアは
仏ヶ浦まで道路が通っていない秘境


一旦遊覧モードで

海水温は冷たい
手をしばらく浸すと痺れはじめる



青岩

竜飛岬?

キャンプ予定地の武士泊に上陸するも
時間が早いので先へ
願岩まで15㎞漕ぐ と

焼山崎
なるほど名前通り
炎の崎だ!

仏ヶ浦が見えた所で
良い浜があるじゃないか

今日のキャンプ地とする

カレー
ご飯はお多賀杓子で
一日目は35㎞
2024年06月24日
陸奥湾夏泊椿山浜

6/17(月)
出艇地近くの夏泊に
陸奥湾を左右に分けるランドマークだ
海に向かって左が青森湾右が野辺地湾
先端に大島ありその付け根に居る

鳥居に鴉が

車3台にカヤック6艇/6人のメンバーズ

出艇地は野辺地湾に入った椿山浜から
下北半島と陸奥湾の角九艘泊へ渡り
平舘海峡を北上して仏ヶ浦を目指す
可能なら10㎞先の願掛岩へ

椿山浜で
ゴリラ編集長にもらった彼おすすめのリンゴパイ
今夜はここでキャンプして
