2024年12月04日
ビスコッティ

ビスコッティ
硬い! そのままでは硬すぎ

カウンターでエスプレッソをオーダー
ビスコッティが目の前にあったので一つ
硬いのでカップチーにディプして軟らかするのが
食べ方だそうで カップチーノに変更

カプチーノにディプして

口がエスプレッソになっていたので
イタリア旅で仕入れたngroのコーヒーだそうで

濃厚だけど後味良し

カッフェビアンコさん
ランチに
パニーニをテイクアウト
2024年11月23日
ちょこっと大阪へ

ビッグイシュー
10:20頃に大阪駅に
ヨドバシカメラの6Fをうろついて
梅田歩道橋から下に下りて横断歩道を阪急側に渡ったら販売員さんが居たので
大阪記念に出会ったら買っている
前は梅田歩道橋の上で

御堂筋を南下するつもりが
ナビオがあって 観覧車
11月22日金

お初天神通り

みゃくみゃくデザインマンホール

お初天神
初お初天神w


こちらが表参道

陸橋を渡って御堂筋へ

大阪城デザインマンホール

堂島川の大江橋
八百八橋の大阪

大江橋

日本銀行大阪支店

淀屋橋
土佐堀川

平べったい船

向こうの橋の低い橋桁を潜ったm

張り子の虎な
なにやら祭りっ?
続く
2024年09月20日
伊勢だより神宮観月会/赤福餅

9/17 月見漕/中秋の名月に
三重のkさんが差し入れてくださった

ピンク色の包装をはずすと
季節のしおり
「伊勢だより」が添えてあった
神宮観月会の版画絵

伊勢だより詳細は
https://www.akafuku.co.jp/ise/tayori/
集めたくなりなぁ

月見団子きぬかづきに気が行って
メンバーに出すのを忘れてw
お家でいただきました(笑)
2024年09月12日
今日は また 暑かったw

9月12日(木)
今日はまた暑かったw
入道雲がw
たまりませんわw
16:30でないと作業ができませんw
日陰を探してw

京都新聞を読むために
10:00に町の図書館へ
ウェブページが読めるかと思ったが×

豊郷小学校旧校舎

旧図書館の木製螺旋階段



観光案内所になっている

アニメけいおんの聖地

入り口のよいとちゃん/飛び出し坊やコレクション
リフレクションしててm
よいとちゃん
江州音頭の歌詞よいとよいやまっかどっこいさーのせ の よいとwww

豊郷町は江州音頭発祥の地m
飛び出し坊やコレクション
2024年08月27日
2024年08月18日
コストコ東近江倉庫へ入会手続きに

8/23(金)八日市にオープンする
コストコ東近江倉庫
早期会員入会手続きで
1000円OFFなので
娘に連れられて家族会員に


900台の駐車場が!
ガスステーションはすでにオープンしていて
158円/L

野村橋を渡るとトラ
昔、エッソの上に乗ってた?!
前の投稿に
https://blog.goo.ne.jp/natyarakayak78/e/d6343ac3c52f0216e7681cc7554ffc4c
2024年08月03日
お朔日参り八月一日お多賀さん

八月一日お多賀さんお朔日参りは
出張中のためjujuが代参してくれました
頼むのを忘れてたら 気を利かせて
八月の御幣は撫子
色は紫と3人

万灯祭の準備中のようです
8/3.4.5
2024年08月02日
そば~る/信濃で蕎麦三昧 の二昧目「ふじさと」さん

ひすい蕎麦
8/1

長野県のブランド蕎麦



「ふじさと」さん
道の駅しなのを出て最初の蕎麦屋
11時過ぎだったので一番客だった?

店舗の隣の自販機コーナーに

そばの自販機がw
聞いたら お店で管理している と
乾蕎麦 だと
しかし
手打ちそば店と自販機そばの取り合わせが
ユニークなことwww
こっちも食べれば良かった と後悔
2024年08月02日
麻績村叶里/長野県東筑摩郡をおっさん歩

前回の野尻湖行きの帰り道に
偶然、長野県東筑摩郡麻績村を通って叶里の地名に出会った
実は娘の名前と一緒なので
気になっていた

今回の信濃町行きも
行き帰りに通るので少し掘り下げてみた
前回には麻織物加工整理の仕事を定年していたので
麻績の字のごとく
古くから麻の産地であることは予想していた
今回は役場で「叶里」の謂れについて尋ねた
丁寧ご対応をしていただき
後日メールで麻績村誌を引用して解説をいただいた夜露
「叶里」は「かのり」で
「かなおり/かな織り」が変化したとの説があると
ここからは私説?
金糸や銀糸を織り込んむ「金織り」のことか?
麻糸に金糸を織り込んだのか?
麻生地には「かや織り/蚊帳織り」が古くからあり
「かやおり」が「かのり」に転化したとも考えられそうだ? 古くは蚊帳は麻糸のメッシュ生地で
麻メッシュ生地が蚊帳織

聖高原の資料館を観覧して
叶里塚古墳が西暦500年であることを知った

その後麻績神社に参拝
元は叶里大明神の名だったのだとか

御祭神は津島牛頭天王
牛頭天王は素戔嗚命のこと
牛頭天王による津島信仰に基づいている
/麻績村誌より




叶里塚古墳

西暦500年の古墳

詳細はわからない?
飯田に麻績神社があるようなので……
追記
ふと思ったことが
滋賀県東近江は近江上布の伝統工芸品があり
麻織物の産地
麻績「おみ」と近江「おうみ」
「おうみ」も麻と関連しているかも と
2024年07月19日
レビュー in Kyoto/OSK日本歌劇団

7月18日(木)
京都南座へOSK日本歌劇団のレビューを観劇
初めてのレビュー

NHKの連続テレビ小説「ブギウギ」もあって
チケットの斡旋が生協であって
jujuに連れられて

ブギウギに出演してた翼和希はわかるけど
本公演の男役トップスターは楊琳
娘役トップスターは舞美りら
この二人は退団が来まっているので
京都南座での最後の公演だという

一階の一番後ろの席
南座も初めて
収容人数は1082人
新橋演舞場、歌舞伎座、博多座、明治座の中で一番少ない


緞帳に聖護院八ツ橋さんの名が


花街の方々もお見受けしました
初レビューでしたが楽しみました
和洋折衷なレビュー
舞台が回ったり
消えたり現れたり
後半大階段が出現してからは
レビュー感マシマシ
お待ちかねラインダンス
双眼鏡を忘れたのがイタカッタ(^0^)
公演終了後に舞美りら・千咲えみ・城月れい/唯城ありす(司会)によるトークタイムがありました