2025年04月01日
五箇荘のgenzaiさんで

写真家登山家の「石川直樹」さんの
トークイベント「ヒマラヤへの長い旅」
来る4月11日(金)19時00分から開催される
開場は18時00分
場所は五箇荘町川並のカフェ&ギャラリー「genzai」さん
要予約です

石川直樹さんの写真集

築200年の古民家
場所を確認するために寄せていただいた

ギャラリーから入り口

土間のギャラリーは吹き抜け?天井が高い

カフェでサイフォンコーヒーと

オレンジスコーンと湖華舞のアイスのセットを

著書 地上に星座をつくる
まだ席があるようなので
genzai さんに問い合わせください
https://www.instagram.com/p/DHVj-BUTmHy/?igsh=ODE1Zm53NjBrMDlt

福應寺さん
genzai さんの隣

立派なのでちょと...

結界門

脇入り口がgenzai さんの真向かい

近くにあった飛び出し坊や
3月31日(月)
朝からMRIに病院へ
その帰り道に五箇荘へ
あら?
もう4月
2025年02月23日
太郎坊さんへ

太郎坊さんへ
2月23日(日) 12:38登り出し


742段の階段を

飛び出し天狗坊や


社務所横の「かぁくろう」

夫婦岩
パワースポットに
天狗が住んでいた との伝説も

80cmの隙間を抜ける
良い心の持ち主が
願い事を念じて岩の間を通ると願い事が叶うという
あらっ?何にも考えずに通り抜けたw
悪い心の持ち主が通ると
岩にはさまれてしまうといわれている
腹が支えるかと思ったが 挟まれずw
御本殿に参って

手水舎に戻って登山道から
太郎坊山/赤神山へ

雪の登山道へ

ここを左へ

雪が深くなる

開けた


山頂 350m

展望

前にも岩山が
登れるのかな?
あっ、太郎坊さんが鎮座する岩山やんねm

滑んなよ

転けんなよ

参道にもどったら
「太郎坊だんご」


お昼食べずに登ったので
迷わずゲット

土日に出店している と
かれこれ20年になる と
そう言えば日曜日に来たんは初めて

寄進鳥居
無垢なのが良い


太郎坊さん
月末に屋久島縄文杉を歩く家族の足馴らしと
久しぶりに山靴を履いて 山頂に立つのは3年ぶり?
脚の具合を確かめる馴らし歩きと

ヤマップ
https://yamap.com/activities/38043892
2024年10月15日
オハイ 柱状節理の滑岩を流れる沢水

オハイ

白く泡立った右奥がオハイブルーの入江

こちらオハイブルーの入江

救命浮き輪が備えていたけれど

ウネリが爆ったあと

沢水が集積されて滑岩滝に

柱状節理の滑岩の隙間で分散されて海へ直接落ちる


ウネリが押し寄せるたびに爆裂w
オハイブルーが映えてハイキングに来るが
波がなく ブルーに見えるの確率は30%以下
今日はクリームか溶けたクリームソーダー
泡立ったのを「ラムネ」とゆうそうだが
クリーミーなオハイ
それ以上に
柱状節理の滑岩の隙間を流れて海に落ちる沢水
この景観は他にない
この景観を見てもらいたい
2024年10月15日
「オハイ」ハイク
東紀州キャンプツーリング3日目
海況がベストなら九鬼崎オハイをシーカヤッキング
とのもくろみは…

波がさらに上がる! と
「オハイ」ハイクに切り替えて
九鬼湾の透明な水
漁船のリフレクションが

熱帯魚?

景子さんの山の店

猪避けの石垣
江戸時代山中に田畑があって石垣を巡らせて猪対策したのは 紀州のお殿様
年貢に九鬼の鰤を納めさせた変わりに
石垣を巡らせた とか
工法を伝授したとか?

景子橋

岩を取り込んだ樹

この彫り跡は何?

オハイ/大配 へ
配とは岩のこと

弦弦 つるつる

沢が現れた

柱状節理の滑石

つづく
海況がベストなら九鬼崎オハイをシーカヤッキング
とのもくろみは…

波がさらに上がる! と
「オハイ」ハイクに切り替えて
九鬼湾の透明な水
漁船のリフレクションが

熱帯魚?

景子さんの山の店

猪避けの石垣
江戸時代山中に田畑があって石垣を巡らせて猪対策したのは 紀州のお殿様
年貢に九鬼の鰤を納めさせた変わりに
石垣を巡らせた とか
工法を伝授したとか?

景子橋

岩を取り込んだ樹

この彫り跡は何?

オハイ/大配 へ
配とは岩のこと

弦弦 つるつる

沢が現れた

柱状節理の滑石

つづく
2024年07月02日
洞窟内最大の滝/滝観洞

滝観洞/ろうかんどうへ
岩手県気仙郡住田町上有住土倉298-81
6/23(日)
東北旅11日目
朝9:00過ぎに滝観洞から5㎞離れた
「ふるさと創生大学」のF先生に会いに行く
突然のアポでお出かけ前の20分ほど時間を割いていただいて
この秋に海遍路でまた気仙沼から釜石を漕ぐので
そのご挨拶に
その後滝観洞へ

観光コースは800m
奥にある国内最大の洞窟内滝が圧巻

冷気が吹き出している





サンダルで

おっ〇い

鍾乳洞では無かった




ライトアップされていて
良いのか悪いのか?


吹き出し口




洞窟内では萩原健一の八つ墓村が撮影されたw
「滝観洞」
東北最大級 全長880mの洞内を最深部まで進んだ先にある、周囲50m、高さ60mのドーム状に広がる神秘の空間
天井の大理石の裂け目から流れ落ちる落差29m(国内最大級の洞窟内滝)の「天の岩戸の滝」が、轟音とともに落ちる
東北はこの日に梅雨入りしたようだ
2024年07月02日
ハイクで魹ヶ崎

魹ヶ崎灯台へ

魹ヶ崎の灯台守の奥さんね日記が
映画/喜びも悲しみも幾歳月の基になったようだ


海上保安庁の気象施設



キャニオン
この続きに洞門がある と

本土最東端の碑


アサツキ?

ニッコウキスゲ

キリンソウ?>ベンケイソウ?

アヤメ?が

どなたかの手製消しゴムスタンプ
2024年07月02日
魹ヶ崎へカヤック✗&ハイク◎

6/22(土)
本土最東端魹ヶ崎へリベンジ

6:00過ぎに姉吉浜から出艇

岬に近づくにつれて風波はいやらしくなり



写真を撮るのもままならず



魹ヶ崎の手前で折り返した

アビかな?

カヤックをカートップして
ハイクで魹ヶ崎へ

みちのく潮風トレイル

ヒヨドリバナ?

姉吉浜


黒松の樹皮

歩きやすいトレイル


2024年04月16日
空山

成生岬展望

空山
素晴らしい名前
空山
空山展望台
舞鶴大浦半島
その中の空山の山中を越えて野原に下りる
カヤッキング帰りに
天気が良いので空山へドライブ




山頂付近の電波塔群

空山山頂?

山頂周辺の電波塔群はそれぞれ金網フェンスで囲まれている 山頂付近のソレのフェンス入口には施錠が無かったのでピークハンターのタメに…とポジティブに






車で電波塔の下まで来て
歩いて山頂まで数分
2024年03月23日
2024年03月17日
高島トレイルサポーター講習終了

3月16日(土)は
マキノで高島トレイルサポーター講習の最終会に
岡山美作土居から車中泊した琵琶湖大橋まで下道で

午前中は普通救命講習を
高島トレイルサポーター講習の終了書

昼食

午後は近自然工法による登山道整備

水の流れを考えて
有るもので整備

終了後サポーター講習メンバーと
ととろさんで
近自然工法登山道整備の講師とで食事会を


今回の旅は1000㎞