2025年04月01日
赤福さんの「さくら餅」
四月朔日

赤福さんの「さくら餅」
一年に一回 四月朔日だけの「桜もち」
餅は粒立ってもち米感が強く良い感じ
桜葉も柔らかで食べても違和感ナシ
他のとは違う桜餅

赤福さん四月の朔日餅はは
おっ 四月は「さくら餅」と
ネット予約してしまった
前日に整理券をもらって 当日指定時間に再び行く
当日早朝から並ぶ
なんてことは出来ないので


9個入り

化粧箱





あははのは

赤福さんの「さくら餅」
一年に一回 四月朔日だけの「桜もち」
餅は粒立ってもち米感が強く良い感じ
桜葉も柔らかで食べても違和感ナシ
他のとは違う桜餅

赤福さん四月の朔日餅はは
おっ 四月は「さくら餅」と
ネット予約してしまった
前日に整理券をもらって 当日指定時間に再び行く
当日早朝から並ぶ
なんてことは出来ないので


9個入り

化粧箱





あははのは
2025年04月01日
四月朔日 お伊勢さんを参って来ました
4月1日(火)
お伊勢さんへ 御朔日参りに
昨年一年はお多賀さんの朔日参りをしたので
お伊勢さんに参ってみようと
年度始まりでちょうど良いかと
それと……

先に外宮参り

内宮参り
一の鳥居

二の鳥居の向こうの桜は満開間近


猿田彦神社


倭姫宮


月読宮
続く
お伊勢さんへ 御朔日参りに
昨年一年はお多賀さんの朔日参りをしたので
お伊勢さんに参ってみようと
年度始まりでちょうど良いかと
それと……

先に外宮参り

内宮参り
一の鳥居

二の鳥居の向こうの桜は満開間近


猿田彦神社


倭姫宮


月読宮
続く
2025年04月01日
五箇荘のgenzaiさんで

写真家登山家の「石川直樹」さんの
トークイベント「ヒマラヤへの長い旅」
来る4月11日(金)19時00分から開催される
開場は18時00分
場所は五箇荘町川並のカフェ&ギャラリー「genzai」さん
要予約です

石川直樹さんの写真集

築200年の古民家
場所を確認するために寄せていただいた

ギャラリーから入り口

土間のギャラリーは吹き抜け?天井が高い

カフェでサイフォンコーヒーと

オレンジスコーンと湖華舞のアイスのセットを

著書 地上に星座をつくる
まだ席があるようなので
genzai さんに問い合わせください
https://www.instagram.com/p/DHVj-BUTmHy/?igsh=ODE1Zm53NjBrMDlt

福應寺さん
genzai さんの隣

立派なのでちょと...

結界門

脇入り口がgenzai さんの真向かい

近くにあった飛び出し坊や
3月31日(月)
朝からMRIに病院へ
その帰り道に五箇荘へ
あら?
もう4月
2025年03月27日
チャリを漕いで琵琶湖まで

ポタリング
水仙とダホンルート

宇曽川土手を琵琶湖まで?
桜は?


千手寺さん
チャリを麓の山門に停めて
石段を上がって来ました...

八角堂



立派なお寺さん


彦根こどもセンター
銀のドームは天文台?

琵琶湖に到着
宇曽川河口左岸です

穏やかな琵琶湖
多景島も

湖辺の道道標

ビワイチ
唐橋から140kmのキロポスト

あのベンチ
先客さんが居てはったんで
被せて撮りましたw
今日は空気がしっかり入ったので
ちゃんと漕げました
続
3月27日(木)
桜の日だそうで
桜咲く 三九27.........…
2025年03月22日
うみうみ漕ぎの湖 奥琵琶湖
3月20日(木)

関東からのゲストさんから
「琵琶湖と若狭湾を漕ぎたい」
のリクエストをいただいて
彦根駅前でピックアップ

竹生島を背景に
地元からもお集いくださって
奥琵琶湖をビーカヤッキング
うみうみ漕ぎって?
近江のひとは琵琶湖のことを
その雄大さと畏敬の念から
「うみ」と呼びます
近江では「湖」は「琵琶湖」のことで
「湖」の一文字ても「うみ」と呼びます
琵琶湖と若狭湾を連チャンでカヤッキングするので
「うみうみ漕ぎ」の題と
そして「うみ」と呼ぶことで
「海うみ/Sea 」にたいして「湖うみ/Bea 」と英語表記して
「Bea」と云えば「琵琶湖」
と世間に広めることがライフワークになっています

竹生島にお参り


お迎えとび太君

宝厳寺の願だるま


竹生島港

竹生島の岩礁

葛籠尾崎で昼休憩

塩津湾に入りこんで
「木霊」の入り江で

折り返して


アフターカヤックの野空カフェ
スタンレーのパーコレーターで淹れたコーヒーと
ゲストさん差し入れてくださった落花生菓子と

関東からのゲストさんから
「琵琶湖と若狭湾を漕ぎたい」
のリクエストをいただいて
彦根駅前でピックアップ

竹生島を背景に
地元からもお集いくださって
奥琵琶湖をビーカヤッキング
うみうみ漕ぎって?
近江のひとは琵琶湖のことを
その雄大さと畏敬の念から
「うみ」と呼びます
近江では「湖」は「琵琶湖」のことで
「湖」の一文字ても「うみ」と呼びます
琵琶湖と若狭湾を連チャンでカヤッキングするので
「うみうみ漕ぎ」の題と
そして「うみ」と呼ぶことで
「海うみ/Sea 」にたいして「湖うみ/Bea 」と英語表記して
「Bea」と云えば「琵琶湖」
と世間に広めることがライフワークになっています

竹生島にお参り


お迎えとび太君

宝厳寺の願だるま


竹生島港

竹生島の岩礁

葛籠尾崎で昼休憩

塩津湾に入りこんで
「木霊」の入り江で

折り返して


アフターカヤックの野空カフェ
スタンレーのパーコレーターで淹れたコーヒーと
ゲストさん差し入れてくださった落花生菓子と
2025年03月20日
うみうみごぎの湖(うみ)
3月20日(木)
うみうみ/湖海 漕ぎの「うみ/湖」
琵琶湖を「うみ」と云うンです 僕らは

うみ 琵琶湖
竹生島 葛籠尾崎をビーカヤッキング

タイミング良く漕ぎ日和に
明日は海へ
関東のゲストさんの
琵琶湖と若狭湾をのリクエストをいただいて
うみうみ漕ぎの一日目
本編に続きます…
うみうみ/湖海 漕ぎの「うみ/湖」
琵琶湖を「うみ」と云うンです 僕らは

うみ 琵琶湖
竹生島 葛籠尾崎をビーカヤッキング

タイミング良く漕ぎ日和に
明日は海へ
関東のゲストさんの
琵琶湖と若狭湾をのリクエストをいただいて
うみうみ漕ぎの一日目
本編に続きます…
2025年03月17日
ここから いまから

3月17日(月)
お祓いのお供で
昼からお多賀さんへ
横に座っていて
浄められたように軽くなった

お祓い後で
多賀大社奥書院と庭園を見学させていただきました

彦根城城主をもてなした部屋
床の間に富士山の絵




シロハラ?
byグーグルレンズ

萩原健一

今日も寒い一日に
お多賀さんに着いたら雨
拝殿に上がる頃には晴れてきて
帰り道にはすっかり晴れて
32年?33年?の記念日に
また ここから いまから


家に帰ってポストをみたら
お多賀さんの豊年講の御札が届いていた
昼前に豊年講の祭礼が執り行われていたのだ
案内をもらっていたが 失念していたw
2025年03月02日
2025年02月27日
Beakayaking奥の洲+Walking早崎ビオトープ

寒波が去って3日目、今日が一番温かい日和に
2月27日(木)
満を持して漕ぎ出た



麗らかな琵琶湖

カンムリカイツブリ

細いが奥の洲は繋がっている
2025年02月27日
6時の琵琶湖水位 -40cm
現在の洗堰放流量 31m³/s

奥の洲の先っぽ
オオヒシクイは居たと?

奥の洲の横の洲w
水鳥がたくさん居たので
折り返して

いっぺん上陸して
Walking

奥の洲

早崎ビオトープ
クロツルもハクチョウも❌

ダイサキ

サイクルルート低速コース?


終点End 115Km
瀬田の唐橋まで

小江神社
海老江の湖岸に




まったりと漕げましたm
2025年02月23日
太郎坊さんへ

太郎坊さんへ
2月23日(日) 12:38登り出し


742段の階段を

飛び出し天狗坊や


社務所横の「かぁくろう」

夫婦岩
パワースポットに
天狗が住んでいた との伝説も

80cmの隙間を抜ける
良い心の持ち主が
願い事を念じて岩の間を通ると願い事が叶うという
あらっ?何にも考えずに通り抜けたw
悪い心の持ち主が通ると
岩にはさまれてしまうといわれている
腹が支えるかと思ったが 挟まれずw
御本殿に参って

手水舎に戻って登山道から
太郎坊山/赤神山へ

雪の登山道へ

ここを左へ

雪が深くなる

開けた


山頂 350m

展望

前にも岩山が
登れるのかな?
あっ、太郎坊さんが鎮座する岩山やんねm

滑んなよ

転けんなよ

参道にもどったら
「太郎坊だんご」


お昼食べずに登ったので
迷わずゲット

土日に出店している と
かれこれ20年になる と
そう言えば日曜日に来たんは初めて

寄進鳥居
無垢なのが良い


太郎坊さん
月末に屋久島縄文杉を歩く家族の足馴らしと
久しぶりに山靴を履いて 山頂に立つのは3年ぶり?
脚の具合を確かめる馴らし歩きと

ヤマップ
https://yamap.com/activities/38043892