2025年03月02日

杉花粉


お多賀さん境内の杉も花粉がw


月参りに

3月2日(日) 午後から  


2025年02月27日

Beakayaking奥の洲+Walking早崎ビオトープ


寒波が去って3日目、今日が一番温かい日和に
2月27日(木)
満を持して漕ぎ出た






麗らかな琵琶湖


カンムリカイツブリ


細いが奥の洲は繋がっている

2025年02月27日
 6時の琵琶湖水位 -40cm
 現在の洗堰放流量 31m³/s


奥の洲の先っぽ
オオヒシクイは居たと?


奥の洲の横の洲w
水鳥がたくさん居たので
折り返して


いっぺん上陸して
Walking


奥の洲


早崎ビオトープ
クロツルもハクチョウも❌


ダイサキ


サイクルルート低速コース?



終点End 115Km
瀬田の唐橋まで


小江神社
海老江の湖岸に







まったりと漕げましたm


  


2025年02月23日

太郎坊さんへ


太郎坊さんへ
2月23日(日) 12:38登り出し




742段の階段を


飛び出し天狗坊や




社務所横の「かぁくろう」


夫婦岩
パワースポットに
天狗が住んでいた との伝説も


80cmの隙間を抜ける
良い心の持ち主が
願い事を念じて岩の間を通ると願い事が叶うという
あらっ?何にも考えずに通り抜けたw
悪い心の持ち主が通ると
岩にはさまれてしまうといわれている
腹が支えるかと思ったが 挟まれずw

御本殿に参って


手水舎に戻って登山道から
太郎坊山/赤神山へ


雪の登山道へ


ここを左へ


雪が深くなる


開けた



山頂 350m


展望


前にも岩山が
登れるのかな?
あっ、太郎坊さんが鎮座する岩山やんねm


滑んなよ


転けんなよ


参道にもどったら
「太郎坊だんご」




お昼食べずに登ったので
迷わずゲット


土日に出店している と
かれこれ20年になる と
そう言えば日曜日に来たんは初めて


寄進鳥居
無垢なのが良い




太郎坊さん

月末に屋久島縄文杉を歩く家族の足馴らしと
久しぶりに山靴を履いて 山頂に立つのは3年ぶり?
脚の具合を確かめる馴らし歩きと


ヤマップ
https://yamap.com/activities/38043892

  


2025年02月06日

飛沫氷2025 2/6 伊崎寺


新規開拓で伊崎寺へ


山門をおりて浜へ
さて?


有りましたm
でも‥‥






先へ行ってみる


有りましたm


この木を潜って


ここまで

岩石だけでは飛沫氷は出来ないようだ
岩石で砕けた飛沫ぐ草木にかかることで飛び波が氷結するのだ


石段を登って


手水舎の水面が凍っている


本堂を拝んで


飛び棹堂へ


ブローが吹く湖面


2kmほど歩きましたm  


2025年01月23日

三十五番 中吉


中吉
かき曇る 空さへはれて さしのぼる
日かげのどけき 我心かな
お多賀さんへ
おみくじを引いて 巫女さんに「三番」と伝えたら
「今引いたのは恋みくじですが?」と
あらっ?
それでも良いけど とおもったが
恋みくじっない三番を出してもらおうかとも?
引き直して 三十五番を


今漸く開運の時は来たり



9:00からは○○事務所へ手続きにw


新しく置かれたお多賀杓子の碑



本殿脇の消火栓



金咲稲荷社





  


2024年12月31日

師走の大祓 多賀大社

大晦日 12月31日(火)


多賀大社へ
師走の大祓式に


皆に気張られた白い紙
「きぬさ」と聞こえたが
ググると 「きりぬさ/切幣 切麻」


自身の左右に振りかけて
穢れ落としして
残りは息を吹きかけると舞うようにヒラヒラと


納めた人形ひとがた を浄めるために川へ運ぶ神主さん


風で舞う切幣




拝殿の大お多賀杓子


多賀長寿箸をいただきました

これで 気持ちを切り替えて新年を迎えます

2024年
一年間ありがとうございました
2025年
くねくね ちょろちょろ ぬるぬると
新年も引き続きよろしくお願いいたします



遠回りして琵琶湖補給
時雨北風 荒れ琵琶湖


からの虹


そして 2025年最後の夕日?

昼過ぎまでは晴れてて
お多賀さんに着いたら時雨
時雨北風琵琶湖補給
からの虹 そして沈む太陽

ジャン ジャジャジャ じやんじゃじゃじゃ
人生 楽ありゃ苦もあるさ 涙のあとには 虹も出る








  


2024年12月03日

東海道57次 追分~伏見 ①


あの三叉路にて
右は三条 左は伏見
先日ブラタモリの特番の東海道57次を見て
興味深く感じたカヤック仲間4人で
追分~伏見を歩いた
12月2日(月)






ところどころに往時を思わせる古民家が残る


京阪バス 懐かし


大宅の一里塚


奈良街道分岐

随心院


勧修寺


道を間違えたら?
レトロな現役銭湯宝湯 


藤森神社


京阪電車墨染駅


琵琶湖疎水沿いを歩いて


昼飯に良い店がなかったので
タカコさんがバウムクーヘンを出してくださった


大手筋を横切り


酒蔵界隈
山本本家 鳥せいさん


14:00
こちらで一休み


続く













  


2024年12月02日

大瀧神社の紅葉


大瀧神社
12月1日(日)
多賀大社~高源寺~大瀧神社へ
はしご紅葉w


大蛇ヶ淵


犬上川の上流
今は川まで下りることが出来ない




リフレクション








忠犬小石丸
  


2024年12月01日

高源寺の紅葉


高源寺の紅葉
多賀町楢崎













12月1日(日)
お多賀さんからの道すがら
銀杏の木につられて


  


2024年12月01日

12月1日(日) お多賀さんお朔日参り

12月1日(日)
お多賀さんにお朔日参りに


12月の御幣
1月も一緒に

12月の御幣の紙垂れの色は
枯れ色 白と紫
1月はお朔日参りが無いので
1月の御幣も一緒に授かります
金弊 金


6:30に鳥居をくぐって




7:00からの拝殿でのお朔日のご祈祷に参列させていただきました
受付で記帳しましたら
ご祈祷の中で読み上げていただけます


行燈が美しく


朝陽が当たって輝き
12月の安寧を祈りました


横に座られたご婦人に聞いて
受付へ戻って
月参りの証手帳をいただいて


ご祈祷の後に
振る舞いの朝粥をいただきました


中庭の紅葉


莚寿堂さんでも
振る舞いの
糸切餅とほうじ茶糸切餅をいただきました


ほうじ茶糸切餅十個入りと糸切餅三個を
買って帰りました

12/31 15:00からは師走の大祓
15:30から除夜祭が行われます