2025年03月22日

うみうみごぎの海 常神岬

3月21日(金)
うみうみ漕ぎの2日目は海
常神岬へシーカヤッキング


メンバーズ
連休の間の平日なので


天気は上々
風はやや強く冷たい


栃の鼻の青の洞窟


岩礁帯を岬へ


常神岬西端へ


常神岬先端域


常神岬東端の赤岩
一回りして折り返して


御神島へ


常神岬西端


御神島の東側の浜で昼休憩


リスタートして
反時計回りで


御神島はウネリと返し波
二つある洞窟は遠目で




栃の鼻へ渡り


もっかい青の洞窟へ


破風崎へ渡り


破風崎




アフターカヤックの野空カフェ
スタンレーパーコレーターで淹れたコーヒー
クラブハリエのミニバームと


三方湖伊良積の舟小屋




琵琶湖越しの夕陽

お集いくださった皆様ありがとうございました




  


2025年03月22日

うみうみ漕ぎの湖 奥琵琶湖

3月20日(木)


関東からのゲストさんから
「琵琶湖と若狭湾を漕ぎたい」
のリクエストをいただいて
彦根駅前でピックアップ


竹生島を背景に

地元からもお集いくださって
奥琵琶湖をビーカヤッキング

うみうみ漕ぎって?
近江のひとは琵琶湖のことを
その雄大さと畏敬の念から
「うみ」と呼びます
近江では「湖」は「琵琶湖」のことで
「湖」の一文字ても「うみ」と呼びます
琵琶湖と若狭湾を連チャンでカヤッキングするので
「うみうみ漕ぎ」の題と

そして「うみ」と呼ぶことで
「海うみ/Sea 」にたいして「湖うみ/Bea 」と英語表記して
「Bea」と云えば「琵琶湖」
と世間に広めることがライフワークになっています


竹生島にお参り




お迎えとび太君


宝厳寺の願だるま




竹生島港


竹生島の岩礁


葛籠尾崎で昼休憩


塩津湾に入りこんで
「木霊」の入り江で


折り返して




アフターカヤックの野空カフェ
スタンレーのパーコレーターで淹れたコーヒーと
ゲストさん差し入れてくださった落花生菓子と






  


2025年03月21日

うみうみごぎの海

うみうみ漕ぎの2日目は







本編に続きます…  


2025年03月20日

うみうみごぎの湖(うみ)

3月20日(木)
うみうみ/湖海 漕ぎの「うみ/湖」
琵琶湖を「うみ」と云うンです 僕らは


うみ 琵琶湖
竹生島 葛籠尾崎をビーカヤッキング


タイミング良く漕ぎ日和に

明日は海へ

関東のゲストさんの
琵琶湖と若狭湾をのリクエストをいただいて
うみうみ漕ぎの一日目

本編に続きます…  


2025年02月19日

ダイマックスワンリキー現る


ダイマックスワンリキーが
ナチャラに出現

いつの間にか
ポケスポットにmmm
2/18 6:00~21:00に出ると

ボクはポケモンGo やってないんですが

2/17 娘が家でポケモンGoを立ち上げたら 
ナチャラ(自宅)に「ダイマックスマンリキー」が出現するで! なんで?
となったのですw  


2025年02月17日

長浜をトリップアラウンド


2月17日(月) 9:00
0945をBreak up して

高月でコーヒーブレイクして
小谷のすがたに温泉でひとっ風呂と思ったが
時間が早すぎて❌


産直びわでビワマスをゲットして


長浜へ
長浜駅舎


長浜駅から長浜城は近いんだm


せんねん灸は滋賀ですよ


せんねん君


雰囲気良し




「茶しん」さんでランチタイム


一番乗りでした
実は初茶しんさんで(笑)
何回かチャレンジしたけれど行列だったり休日だったり


名物の「ホワイト餃子」と


名物の「イタリアンやきそば」
ミートスパゲッティならぬミートやきそば?
ケチャップは?


新装の
長浜タワービル
屋上に関西4大タワーの一つ「長浜タワー」
通天閣 ポートタワー 京都タワー と


ホワイト餃子3人前をお土産に

そろそろナチャ活準備?





  


2025年02月16日

0945 Day25 ラストワーク


0945生活も今日まで?
最終日に
今夜もう一晩泊まって
部屋を掃除して鍵を返して
明日帰宅
雪降りが大したことなければスキーして帰るか?


2月16日(日)の営業が終わったゲレンデ


最後の従夜食

立春の終盤
カヤック関連の電話が2件あった
春が蠢きだした  


2025年01月29日

Kayak~海を旅する本 vol.87 週末根無草


届きました
是非お手元に


名前だけ2回出てました(笑)


  


2025年01月22日

ビーカヤッキング 初漕ぎ2025 沖の白石


冬日和を狙って
令和7年1月22日(水)
琵琶湖の臍「沖の白石」へ初漕ぎ
安漕祈願詣漕
ビーカヤッキング


陽光を浴びる沖の白石


一つ岩?








黒岩?


回り込むとまた白い


キラキラ☆


霊仙山


往復3時間5分
16.6km

漕ぎ出しは琵琶湖を囲む山は雲に隠れて
晴れても伊吹山はまだ雲の中
比良山は後ろに霞んでいて
霊仙山だけがその勇姿を現していた

湖面には星屑のように燦いて
良いパドリングを愉しみました  


2025年01月01日

2025年巳年元旦


2025年に
明けました 目出度い 愛でたい
どうぞよろしくお願いいたします


巳年
復活と再生の年
リメイクとリビルト ???

ゆるゆる
にょろにょろ ちょろちょろ ぬるぬる