2024年07月01日
そば~る 藤家さん

お多賀さんに行ったら
藤家さんで蕎麦を
6,7月の月火水の昼時だけ開店
普段は食事は予約 仕出しも
盛りそばと鯖寿司

多賀産の蕎麦を毎朝手打ち

今日は鯖寿司と
酢甘な飯と鯖
飯と鯖の間にわさびが効いている

2024年07月01日
七月お多賀さんお朔日参り

七月のお朔日参り御幣
色は 卯の花/白と緑
卯の花
夏は来ぬ♪(佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲)に
「卯の花の匂う垣根に、時鳥早も来鳴きて」
とあります
卯の花は「ウツギ」という樹木の花で
濃い緑の葉に白い清楚な花をつけます
茎が中空なので「空木うつぎ」
諸説ありw

小降りの雨の間に

白い筋は昨日までの茅の輪跡

太鼓橋を左に迂回して

御本殿へ

絵札掛けは満願のお多賀杓子絵馬

目隠しシール
いつから登場したのか?
今まで気付かなかっただけ?


太鼓橋の向こうに
多賀やさんの大お多賀杓子
今日は多賀やさんで
2024年、無事に半分を過ごせました
七月も引き続き安穏に と
2024年06月24日
アフタージャンボリーで下北半島仏ヶ浦へ

アフタージャンボリー恒例の
ガイドが集うカヤック誌の取材ツアー
今回は下北半島の仏ヶ浦への2泊3日のキャンプツアーの予定
6/18(火)4:15分ごろ
下北半島越しに


6:00
夏泊半島椿山浜を出艇

夏泊半島の先端大島を横目に
陸奥湾を約20㎞を横断

下北半島の鯛島まで来たらほぼ横断

一旦九艘泊で上陸
リスタートして北海埼、貝埼をまわりこむと
津軽半島との狭間平舘海峡を上がっていくつか

断崖が続くこのエリアは
仏ヶ浦まで道路が通っていない秘境


一旦遊覧モードで

海水温は冷たい
手をしばらく浸すと痺れはじめる



青岩

竜飛岬?

キャンプ予定地の武士泊に上陸するも
時間が早いので先へ
願岩まで15㎞漕ぐ と

焼山崎
なるほど名前通り
炎の崎だ!

仏ヶ浦が見えた所で
良い浜があるじゃないか

今日のキャンプ地とする

カレー
ご飯はお多賀杓子で
一日目は35㎞
2024年06月16日
月浦/支倉常長

6月15日(土)
月浦
名前に惹かれて寄ってみたらw
石巻の有料道路のPAで車中泊して
5時には出立して
カヤックジャンボリー2024牡鹿半島十八成浜への途次

支倉常長の出帆の地なのだ

慶長18年(1,613年)仙台藩主伊達政宗の命を受け、支倉常長ら慶長遣欧使節がローマを目指して出帆した地




7:00に到着は、2番のり
2024年05月01日
お朔日参り 五月

お多賀さんへ
お朔日参りに
5月1日(水)
月御幣は山吹
黄と緑

太鼓橋から大お多賀杓子が

莚寿堂さんで
奇数月の抹茶糸切餅を買って
お朔日参りの接待を受けました



お朔日市をのぞいて

お多賀杓子と同じ材
「しで」製の御幣立てが



立ててみた

御幣立て

莚寿堂さんでは
こんなのや

こんなのも
五月も安穏に
少し良いことを期待して

抹茶の糸切餅

2024年04月01日
令和6年4月1日(月)

4月1日(月)
お多賀さんにお朔日参り

険道を通って多賀町保月へ

福寿草の群生地へ



莚寿堂さんで
春限定よもぎの糸切餅
5個入りで

糸切餅

きな粉がかかっているのは?!


よもぎのは粒あん
コロナ陽性の自粛5日間は過ぎた
熱は無いが
声の擦れは酷い
しゃきっとしない
ぼちぼち⤴️て行こう⤴️や
2024年03月01日
2024年03月01日
抹茶の糸切餅/元祖莚寿堂本舗さん

お多賀さん門前の元祖莚寿堂本舗

お塑日限定の糸切餅が売られています
お朔日は7:00から開店してはります

さらにお朔日は糸切餅の振る舞いがあります


特別限定糸切餅
偶数月お朔日は抹茶糸切餅
奇数月お朔日は焙じ茶糸切餅

4月から土日祝でGWまでの期間限定
よもぎ糸切餅は粒餡できな粉がふりかけてある
次は4月1日に販売
1月から土日祝でGWまでの期間限定
にちご糸切餅は多賀産のよつぼしが
3/2.3販売

こんなんも
ん~~〜~~

家に帰って16:00



2024年02月01日
糸切餅ほうじ茶

糸切餅にも朔日餅がかるかもと
元祖莚寿堂本舗さんを覗いたら
有りました
ほうじ茶の糸切餅
10:30 最後の一つでした
いつもは10時には完売していると

包み紙も良い感じ
丸安茶業さんの土山産ほうじ茶使用

思ったより茶色い!

来月は抹茶だそう
2024年02月01日
お朔日参り御幣〜多賀大社
2024年2月1日(木)
多賀大社にお朔日参り

参拝所の横に二月の御幣があったので授かりました


二月の御幣
月次御幣(つきなみごへい)
「おついたちまいり」の標として
「月次御幣」を授かります
この御幣は 月毎の季や木や花を紙垂の色で表していてその月の御加護をお受けするのだと
御幣はご神前に立てる神の依代である御神札のひとつで神棚の脇に1年間お祀りする

月次御幣の色は裏に
二月は雪なので紙垂の色は白
御幣も毎月授かって華やかにしたいと
思うのであります
多賀大社にお朔日参り

参拝所の横に二月の御幣があったので授かりました


二月の御幣
月次御幣(つきなみごへい)
「おついたちまいり」の標として
「月次御幣」を授かります
この御幣は 月毎の季や木や花を紙垂の色で表していてその月の御加護をお受けするのだと
御幣はご神前に立てる神の依代である御神札のひとつで神棚の脇に1年間お祀りする

月次御幣の色は裏に
二月は雪なので紙垂の色は白
御幣も毎月授かって華やかにしたいと
思うのであります