2022年06月25日
三千三百三十三段の石段
九州縦断途中には
高千穂峡には絶対行こうと決めていた
天草から高千穂峡へ向かう

そう言えば3333段の
日本一の石段があったなあ?と
ググッたら
高千穂峡の途次にあるじゃないか!
脚も使わなければと

近くの御坂茶屋で腹ごしらえ
うどんとおにぎり

正式には釈迦院御坂遊歩道

番付表がある!
何回登ったか!

駆け上がり大会の案内
強者は24分台

15:30頃

一段目 最初の一歩

有明の道の駅の出店で買った
雨は降り続くので和柄風傘を

各地の御影石が敷かれている

3333段完歩
一段20㌢として600m

せっかくなので西の延暦寺釈迦院へ

釈迦院山門

赤い仁王さん

本堂


山門の上に上がって鐘を撞かせていただいた

下り
赤御影石


ナチャラカーと
高千穂峡には絶対行こうと決めていた
天草から高千穂峡へ向かう

そう言えば3333段の
日本一の石段があったなあ?と
ググッたら
高千穂峡の途次にあるじゃないか!
脚も使わなければと

近くの御坂茶屋で腹ごしらえ
うどんとおにぎり

正式には釈迦院御坂遊歩道

番付表がある!
何回登ったか!

駆け上がり大会の案内
強者は24分台

15:30頃

一段目 最初の一歩

有明の道の駅の出店で買った
雨は降り続くので和柄風傘を

各地の御影石が敷かれている

3333段完歩
一段20㌢として600m

せっかくなので西の延暦寺釈迦院へ

釈迦院山門

赤い仁王さん

本堂


山門の上に上がって鐘を撞かせていただいた

下り
赤御影石


ナチャラカーと