2024年07月22日
夏本番琵琶湖SUP 7/21

琵琶湖SUP
7月21日(日)
近畿地方の梅雨明け発表がされた
夏本番
マキノ知内北浜にて
9/1までの毎週末、お盆休みは
マキノ知内浜オートキャンプ場での
カヤック&サップ体験は
北浜サイトの知内川寄りで開催しています
2024年07月06日
新兵器サップ運搬台車

7月6日(土)
新兵器
サップ運搬台車
スタッフのウッドカヤックサップビルダー西居さん製
https://www.instagram.com/f.nishii?igsh=cHN5ZHE4MzNnNnVq
マキノ知内浜オートキャンプ場での
カヤックサップ体験の準備に顔出し

草地の上りはしんどい!

車止めも難なく通過

サップ6艇は〇

知内川の妖怪話 京都新聞
カヤックサップ体験は
この知内川河口左岸の琵琶湖湖岸で催行していますw
昼前には日本海へ移動
明日は伊根かまや海岸へ
2024年06月07日
瀞峡から海へ-2 パドルトリップ
6月5日(水)

霧の朝
テントはビショビショ
乾かす間もなく

7:00に出艇
海まで45km

いくつかの瀬を下る

奇岩があり

川舟があり

熊野川との合流域はツインカラー
濁った熊野川と清流の北山川の際目がはっきり!

際目を漕ぐ

バウムタイムしたり
ここの3つ前の瀬で
不覚にも強いエディーと本流の際目の渦にやられて
沈
ロールが決まって
ほっ
キャンプ道具や水を20㌔㌘積んでて
ロールが決まった

マディソン郡な橋

昼嶋に上がっててっぺんに

釣鐘岩

川舟が出そう
熊野速玉大社へ行く
熊野古道川の道

前を通って行く

赤い橋の手前右岸の速玉大社の河原がゴールだが

橋を越えたらさっきの川舟が帆を掛けて
川風に押されて上がって来た

いよいよ海へ
熊野川河口は両岸とも砂州になって
川の出口が狭くなっている
波が立ち上がって白い壁だ


海と川の際目もくっきりしている

ゴールの河原
今日は44.4km
53kmの瀞峡から海へのパドルトリップ

とりあえず腹ごしらえ

瀞峡まで車を取りに行って
撤収完了

霧の朝
テントはビショビショ
乾かす間もなく

7:00に出艇
海まで45km

いくつかの瀬を下る

奇岩があり

川舟があり

熊野川との合流域はツインカラー
濁った熊野川と清流の北山川の際目がはっきり!

際目を漕ぐ

バウムタイムしたり
ここの3つ前の瀬で
不覚にも強いエディーと本流の際目の渦にやられて
沈
ロールが決まって
ほっ
キャンプ道具や水を20㌔㌘積んでて
ロールが決まった

マディソン郡な橋

昼嶋に上がっててっぺんに

釣鐘岩

川舟が出そう
熊野速玉大社へ行く
熊野古道川の道

前を通って行く

赤い橋の手前右岸の速玉大社の河原がゴールだが

橋を越えたらさっきの川舟が帆を掛けて
川風に押されて上がって来た

いよいよ海へ
熊野川河口は両岸とも砂州になって
川の出口が狭くなっている
波が立ち上がって白い壁だ


海と川の際目もくっきりしている

ゴールの河原
今日は44.4km
53kmの瀞峡から海へのパドルトリップ

とりあえず腹ごしらえ

瀞峡まで車を取りに行って
撤収完了
2024年06月04日
2024年05月27日
長良川ミッション+

5月26日5時30分
メンバーと
民宿しもださん

スターとを見送る

陸上班で河原へ下りる

河原へ下りる

ボードが真横に立つ

カメラマンは民宿しもだの若旦那
カヤッカーで長良川ラフティングガイドでカメラマン

岩に張り付いたり

張り付いたボードを回収したり

赤い美濃橋/重要文化財をくぐったら

美濃港灯台

ここまで40km
差し入れの熱いコーヒーにほころぶ
2024年05月27日
長良川ミッション2
2022海遍路伊勢湾では
一旦郡上八幡に集まって
吉田川下流10㌔のところからラフトで10㌔を下り
桑名に移動して桑名七里の渡しから漕ぎ出して鳥羽までの伊勢湾を漕いだ
そのスピンオフ✨
やはり郡上八幡から長良川を下りたい
郡上八幡から桑名七里の渡しの100㌔を漕いで
海遍路伊勢湾に繋ぐ
1日目は郡上八幡から岐阜長良橋まで60㌔
2日目は岐阜長良橋から桑名七里の渡しまで40㌔

長良川を下るメンバー



美濃橋を越えてやって来た

国の重要文化財に指定されている
美濃橋を過ぎるとやがて左岸に
木造の常夜灯が現れる

上有知湊(川湊灯台)
長良川を遡ってここまで物資が運ばれていた


ここまでで40㌔
長めの休憩
待ち構えて
コーヒーと名宝フランクフルトと大判焼き

現在地を共有

鵜飼い大橋を越えてやって来た

夕方から鵜飼舟が何艘も動き出した
美濃橋からはだんだん流れもゆるやかになる
それ以上に川を遡る向かい風が辛くなってくる
そこに鵜飼船が!


18:28ごろ
まだ明るさが残る中
長良橋上流左岸の瓦に到着
初日のミッションは◎
12時間と30分
ほぼ予定通り
水量が以上に低く
フィンが川底に引っ掛かって身体が飛び落ちる
傾いて落ちる 岩に身体をぶつけあちこちに打撲痕
ボードが岩に引っ掛かって動かなくなって
流された身体はやがてリーシュが伸び切ると
身体が引っ張られ水圧に押されヤバい状態になったと
リーシュを身体から外して事なきを得たが
引っ掛かったボードの回収が困難だったようだ
2人はサップで多様な川下りを経験しているが
想像以上にタフな川旅となったようだ!
つづく
一旦郡上八幡に集まって
吉田川下流10㌔のところからラフトで10㌔を下り
桑名に移動して桑名七里の渡しから漕ぎ出して鳥羽までの伊勢湾を漕いだ
そのスピンオフ✨
やはり郡上八幡から長良川を下りたい
郡上八幡から桑名七里の渡しの100㌔を漕いで
海遍路伊勢湾に繋ぐ
1日目は郡上八幡から岐阜長良橋まで60㌔
2日目は岐阜長良橋から桑名七里の渡しまで40㌔

長良川を下るメンバー



美濃橋を越えてやって来た

国の重要文化財に指定されている
美濃橋を過ぎるとやがて左岸に
木造の常夜灯が現れる

上有知湊(川湊灯台)
長良川を遡ってここまで物資が運ばれていた


ここまでで40㌔
長めの休憩
待ち構えて
コーヒーと名宝フランクフルトと大判焼き

現在地を共有

鵜飼い大橋を越えてやって来た

夕方から鵜飼舟が何艘も動き出した
美濃橋からはだんだん流れもゆるやかになる
それ以上に川を遡る向かい風が辛くなってくる
そこに鵜飼船が!


18:28ごろ
まだ明るさが残る中
長良橋上流左岸の瓦に到着
初日のミッションは◎
12時間と30分
ほぼ予定通り
水量が以上に低く
フィンが川底に引っ掛かって身体が飛び落ちる
傾いて落ちる 岩に身体をぶつけあちこちに打撲痕
ボードが岩に引っ掛かって動かなくなって
流された身体はやがてリーシュが伸び切ると
身体が引っ張られ水圧に押されヤバい状態になったと
リーシュを身体から外して事なきを得たが
引っ掛かったボードの回収が困難だったようだ
2人はサップで多様な川下りを経験しているが
想像以上にタフな川旅となったようだ!
つづく
2024年05月27日
長良川ミッション1
2022海遍路の伊勢湾の折
やっぱし郡上から下って海に出たいねと
5/9に郡上から桑名の100kmを
5/25.26の2日でサップで下る と連絡が
誘われているのか 形式的な連絡なのか?
そんな画期的な企画、聞いてしまったら「その気」になってしまう!のは 「根拠なきやる気」
川下り/ホワイトウォーターは25年ほど遠ざかっている!
性懲りもなく参加表明!
感覚も身体もカヤックも経年劣化は否めない!
吉田川から下って 行けるところまで下る!
急流エリアを回避して関もしくは2日目の金華山不問岐阜公園下るか?
サポートもレスキューも無し
全て已で対処せねばならない!

05/26 スタート準備
水量が少い!
瀬の中のロールが100%でない!
急流で流された時に着岸するのにレスキュー体制が無い
などを加味して
勇気ある判断を

民宿しもだオリジナル長良川手縫い

6:25ごろ吉田川スタート

法伝橋から






つづく
やっぱし郡上から下って海に出たいねと
5/9に郡上から桑名の100kmを
5/25.26の2日でサップで下る と連絡が
誘われているのか 形式的な連絡なのか?
そんな画期的な企画、聞いてしまったら「その気」になってしまう!のは 「根拠なきやる気」
川下り/ホワイトウォーターは25年ほど遠ざかっている!
性懲りもなく参加表明!
感覚も身体もカヤックも経年劣化は否めない!
吉田川から下って 行けるところまで下る!
急流エリアを回避して関もしくは2日目の金華山不問岐阜公園下るか?
サポートもレスキューも無し
全て已で対処せねばならない!

05/26 スタート準備
水量が少い!
瀬の中のロールが100%でない!
急流で流された時に着岸するのにレスキュー体制が無い
などを加味して
勇気ある判断を

民宿しもだオリジナル長良川手縫い

6:25ごろ吉田川スタート

法伝橋から






つづく
2024年05月12日
サップエアー漏れ修理完了

一晩置いて
今日10:00前からエアー入れて

14psiまで入れるのに

17分


薄めた中性洗剤でチェック
エアー漏れなし
帰宅して17時に確認しても
しっかりしてたので
完了
2024年05月11日
サップエアー漏れ修理

5月11日(土)
パッチを貼り付けて
4時間ほど20㎏の重しで圧着放置
天気は最高に良かったが
明日は風と雨予報で
マキノ知内浜オートキャンプ場の出張りは止めて

サップのエアー漏れ修理を
画像以外にも穴が
多分?3つ穴が開いていて
パッチ2つはり付けた
明日エアー入れて
どうなるか?

フィンボックスの破損は
取り外して付け替えるより
新たに両サイドにフィンボックスを貼り付けるのがベターだとアドバイスしてもらったが?
ゴリラテープかな?
サップ体験での破損
目が行き届かなくて…トホホ
何時誰がどんな状況かがわからない!
乗艇はフィンが湖底に着かいところまで
じゃぶじゃぶ膝くらいまで水に入ってから
サップを水面に置かなければならない!と
説明するが まだまだ浅いところで乗ってしまう
降りる時は その逆と説明するも
浜に乗り上げてしまっていたり
陸にあるときに乗ってしまったり
トホホ
よりによって一番良いやつ
アルアル
2024年04月29日
100人を越えるカヤックサップ体験でした
GW第一弾の三連休
マキノ知内浜オートキャンプ場での
カヤックサップ体験は
4/27.28.29と催行
27はワンオペで
数組が体験くださった

28は天気に恵まれ気温も上昇
そして琵琶湖は穏やかと来た!
期待が膨らみます!
スタッフメンバー2人とボクは15時まで居残りして催行
約70人が体験してくださいました
[photo:3]
琵琶湖は穏やかですが
北湖の水温は14度
サップは
フィンがあるため膝まで琵琶湖に入っること
落水する可能性があるこてを説明して
了解していただいた方にはチャレンジしていただきました
29日は雲
連休最終日
午後から雨
そんな中25人が
3日間で100人越えとなりました(@_@)
29日ボクは別動
奥琵琶湖をビーカヤッキングを
マキノ知内浜オートキャンプ場での
カヤックサップ体験は
4/27.28.29と催行
27はワンオペで
数組が体験くださった

28は天気に恵まれ気温も上昇
そして琵琶湖は穏やかと来た!
期待が膨らみます!
スタッフメンバー2人とボクは15時まで居残りして催行
約70人が体験してくださいました
[photo:3]
琵琶湖は穏やかですが
北湖の水温は14度
サップは
フィンがあるため膝まで琵琶湖に入っること
落水する可能性があるこてを説明して
了解していただいた方にはチャレンジしていただきました
29日は雲
連休最終日
午後から雨
そんな中25人が
3日間で100人越えとなりました(@_@)
29日ボクは別動
奥琵琶湖をビーカヤッキングを