2024年02月01日

お朔日参り〜多賀大社


お多賀さんへ
2024年2月1日(木)
お朔日参りに

今年は初詣できなかったので


お朔日は午前7時のご祈祷に
希望すれば拝殿に上がることができるみたい


お朔日参り御幣をいただいて


神仏霊場近江国一番
おみくじは?


三十三番
中吉


元祖莚寿堂本舗さんでは
偶数月には特別糸切餅が販売されていた
今月は「ほうじ茶」糸切餅

赤福餅に朔日餅があると聞いていたので
糸切餅にも朔日餅が有るんじゃないかと
お参り前に店を見たら
一つ残っていたので
先に買ってお参りへ
来年は抹茶と教えてくれました
ということは
奇数月が「抹茶」糸切餅
偶数月が「ほうじ茶」糸切餅
なのかも知れない!


できるだけ毎月
お朔日参り(おついたちまいり)を
と思うのであります

  


2023年03月17日

寿命そば

お多賀さん豊年講春季大祭祈念祭は
11:00から1時間執り行われて
式典が終わったのが12:30


お昼に
お多賀さんの境内そばの
「寿命そば」さんへ




チョーク看板


こちら60年の歴史があると
二代目さんは
季節のそば、ごはんと
創意工夫されている
自家製麺
自家製出汁


看板につられて


月見そばと季節のごはん


月見そばなんだけど
卵が器で出てきたので
器に割り出したらおもわずかき混ぜてしまいました!
出汁は若干酸い
玉子が入ってマイルドになったが
出汁がぬるくなった


小えびの炊き込みご飯
小えびは素揚げしてから
そば出汁で炊き込んでいると


初詣の頃は満席です!




願掛け杓子絵巻


恋絵馬


門前鳥居前の多賀やさん


藁部屋ねの延寿堂さん










  


2023年03月17日

お多賀さん豊年講春季大祭/祈念祭


お多賀さんに


豊年講員なので 一応


豊年講春季大祭/祈念祭に参列
みんな前に行きたがらないので
参列者代表の隣に座ってしまった


真横に大お多賀杓子


神楽奉納


祭典が終わって神官退出


参列者は回廊を通って


回廊から本殿


本殿真裏の
願を菊石!
御祈祷を受けないと見ることができない


先食台
祭典の前にここに神饌の米をお供えする
先食鳥/烏が森からやって来て
食べれば良し
食べなければ作り直す


直会弁当と長寿箸をいただいて


祭典のあと参集殿で式典
宮司挨拶
と祈念使挨拶


式典が終わったので退出しようとしたら 
抽選会がありますと引き留められて
多賀やさんの糸切餅10に
御神酒16本の当たりに
賤しくも最後まで居たが!


御神門から太閤橋


御神門


太閤橋から御神門


太閤橋から鳥居


鳥居

このあとは?

続く





  


2023年01月03日

糸切餅サンド

正月三日は
獅子舞が村を回ってくれる
が 何時に来るかは?

今日はお多賀さんに詣りたい!


と言うのは
キューバサンドのキッチンカー
JG.Diningさんが1/3のみ出店で


お参り前に寄って
注文して帰りにテイクアウト


限定の
糸切餅サンド
があるから!


延寿堂さんの糸切餅が三つ


調理してから30分ほど経ったんて
ホイップクリーム?が
溶けてて

バゲットに糸切餅をサンドする
ユニークなホップバゲットサンド


32番中吉


今朝
おせちの伊達巻とこれを
ホットサンドしてみた!

  


2022年01月18日

Et tu, Brute?

ブルータスお前もか!

暗殺されたカエサル
ブルータスも加担していた

Et tu, Brute? 
カエサルは言った!
ブルータスお前もか!
(ラテン語です)


ブルータスはブルータスでも
雑誌のブルータス

なにしろ
あんこ好きな
もので。

47都道府県地元代表あんこガイド
滋賀は?

全国あんこ菓子217品掲載!

ブルータスお前もか!
Beamanは言った  


2022年01月17日

sweeties

年末年始は甘いもんが集まる
ドクターストップがあるが…


ペコちゃんのほっぺ


三方六の小割 柳月さん
北海道みやげ


柳月さんのあんバタサンは
北海道みやげ


たねやさんの紅白饅頭 


いと重さんの最中


菱屋さんの糸切り餅


マルセイさんのバターサンド


たねやさんの


かりんとう


生姜糖は何所でかったのか?
  


2021年06月26日

延寿堂さんで糸切り餅を

延寿堂さんで糸切り餅と抹茶のセットをいただく

抹茶のセット


近江玉露の煎茶のセット


糸切り餅二個


セットメニュー


50年以上ほぼお参りに来ているが
店内に入るのは初めて
古い建物、もしかしたら萱葺きかもしれない


店先に


アマビエ?


元寇


糸切り餅の始まりは
元寇の神風
2度の元寇襲来に神風が吹いて
日本は難を逃れた
その時幕府からの依頼で多賀大社や他の神社仏閣が勝利のご祈祷をしたところ神風が吹いた
ご祈祷した神社仏閣にその戦利品を分配した
お多賀さんにはその品を収めた船塚が森の中に有ると記されている

店を出てもう一度境内に入って神職さんに聞いてみた

確かに船塚はある
神社のことに深く関係していないので
維持管理はしていない
とのこと

また探して訪ねてみよう

さて元寇の神風と糸切り餅の関係は?

元寇襲来という災難を逃れた
お多賀さんの氏子さんはお餅を作ってお祝いして その時に元寇の旗印である青・赤・青の線を入れて 伸ばした餅を切る 旗を切る から
災いを断ち切る と転じて今の糸切り餅になった!

糸切り餅を食べてコロナ禍に立ち向かおう!




  


2021年06月18日

伊勢で糸切り餅を喰う

赤福餅のお膝元への
手土産は
お多賀さんの
糸切り餅


バーボンと